レポート
2017.7.29
“リスクマネジメント”とは…/自然体験活動推進協議会(CONE)リスクマネジメント基礎講座
Fuji Rock Festivalで絶賛大にぎわい中の南魚沼🎸🎶
アウトドア、トレイルランニング、登山など、野外で活動することが
多くなる季節になりました⛰🏃💦
しかし、自然には“危険”がつきもの⚠
7月16日(日)に南魚沼市の五十沢キャンプ場で
「自然体験リスクマネジメント基礎講座」なるものを
RUNBAKAを代表して、小川 哲也と受講してきました。
主催は六日町観光協会のタケちゃんこと武宮 敬介くん。
彼は「RUNBAKA世代」いわゆる松坂世代✨
東京から移住してきて、今やすっかり南魚沼市民より、南魚沼市のことをよく知っている男 です😊
自然体験活動推進協議会(CONE)リスクマネジメント基礎講座
武宮くんが講師として、自然の中で起こり得る「リスク」について、学びました📖
参加者は主に武宮くんが行なっている「子ども自然体験村」事業に
毎年、お手伝いに来てくれる大学生や高校生たち👪
ぴちぴちフレッシュな学生とヤカラみたいな2人の教室で、
授業を受けたわけです😅
自然体験活動推進協議会、通称「CONE(コーン)」という東京都渋谷区にある
NPO団体が提供している自然体験活動講座です。
武宮くんはこの講座の講師資格を取得しています✐
リスクマネジメントマネジャー✨
カックいい〜❗😄
リスクマネジメントとは…
“リスクマネジメント”って何っ❗❓ってところから始まり、
自然の中で起こり得るリスクの要因、特徴、事故事例、
そしてリスク回避などについて、勉強しました📖
例えば、こんな危険が…
◯ 熱中症(人的要因)
◯ スズメバチ、ブヨ、うるし、ツツガムシ、マムシ(物的要因)
◯ 雷、大雨、竜巻、気温(環境要因)
とてもタメになりました😊
子どもを持つ親としても👦
六日町観光協会・武宮 敬介 講師
自然の中だけじゃなくて、この“リスクマネジメント”って、
仕事でも恋愛でも生活の中で、すごく大事なことなんじゃないかと、
痛感した次第です。
講座中にプリントが配られ、「野外料理での危険」という問題があり、
危険箇所に⭕を付けて発表するという講座がありました。
私はかなり⭕を付けてしまいました😅
「リスクマネジメント、リスクマネジメント…」
って、頭の中で考えるといろいろ想像しちゃいまして💦
で、ついに私はココまでイキつきました✋
女子高生みたいに授業中、バレないよう哲也にそっと手紙を渡すかのごとく…💌
“リスクマネジメント”の講座中に自ら“リスク”を負った勝負に出ました👊
😚
隣に座っていた女性の方に、
「小2かっ❗❗(笑)」
と言われてちゃいました😰
3時間近い講座でしたが、無事に哲也と2人仲よく「修了証」をいただきました✋