レポート
2017.10.6
第1回ながおか縄文の丘マラソン 2017.10.1
ながおか縄文の丘マラソン
縄文の丘マラソン走ってきました〜!
縄文の丘マラソン???
国が指定する縄文時代中期・後期の史跡である馬高・三十稲場遺跡がある新潟県長岡市「縄文の丘」で開催されたマラソン大会。
ここで1936年に発掘された火焔型土器。
2016年4月に日本遺産認定され、同年10月からは、大英博物館で常設展示されました。
火焔型土器とは・・・↓
Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/火焔型土器
かっちょいいっしょ。
古代人はセンスいいっすねぇ😊
記念すべき第1回大会に実行委員役員の松本さんに声をかけていただきました。
この方は友人の先輩でその友人を通して
「ぜひRUNBAKAのみなさんで盛り上げてほしい」
と言うことでオファーを受けてクルーの小林卓史と参加。
人の繋がりって素晴らしいし、俺らに声をかけてくれた松本さんの見る目あるなぁ(^。^)
それ以上に魅かれたのがサブタイトルの
【−縄文のロマンロードに想いをはせて古代人が走った丘を現代人が走る−】
くぅーーーかっけー!!シビレるぜぇーーー!
5000年前の縄文人が駆け巡った丘を、現代人が走ると思うと心躍りますね。
そんな想いで心躍った有志数名と
地域活性化を図るべく長岡市西部丘陵地域を中心とした宮本、大積、青葉台、関原の地区が熱い想いで開催とのこと。
RUNBAKAも見習わないと。
地域の方の熱が伝わったのか当日の参加者
770名!!!
すげっ!
しかもボランティアの方も
240名!!!
初の開催でここまでとは。
そして極め付けは
協賛企業の数が
120社以上!!!
御見逸れしました(^^)
こらっテツヤ!前置きなげーよ!
はい。すみません^^;
ここでコース紹介
10kmと3kmの2部門。
これはほんと初心者でも参加しやすい。
ハーフの敷居が高いと思ってなかなか手が出ない、いや足が出ない方には
ちょーオススメ。
ベテランランナーもこれ以降のレースのスピード練習にもちょうどいいと思います。
もちろん10㎞の部にエントリー。
開会式
長岡市出身のアコースティックデュオの
【ひなた】のお二人。
大会応援ソング
「跳べ、縄文の丘マラソン」で会場を盛り上げる。
開会宣言は松本さん。
しかし、写真を撮り忘れる。
開会挨拶は深見政英実行委員長。
来賓祝辞にはなんと
磯田達伸長岡市長。
(写真ちっさ😅)
地元、【青葉台よさこい 舞〜MAI〜】のみなさんの演目で盛り上がり
いよいよスタート位置へ。
遠慮して60分の集団に紛れ込む。
10時スタート!!
行くわよ卓史!
って先に行かれた・・・
前半3kmは緩やかな上り。
そして2㎞ほど行くと
縄文人と現代人が。
そして5㎞地点だったかな。
タカフミと会う。
アイアンマンともすれ違う。
ここかぁ縄文の丘は。
そして第10回登川清流ジョギング大会でも一緒になった
ケンブリッジ似の方に
「オヒサシブリデスゥ」と越される。^^;
途中作業を止めて応援してくれたおじ様たち。
「ありがとーっす」で手を振って通過。
ここで第二給水所。7㎞手前ぐらいかな。
太鼓の応援と一緒に。
給水所の先にはこんな物も。
でかっ!
これが火焔型土器。
実はこれを2020年の東京オリンピックの聖火台にとPRしてるらしい。
これが採用されたら・・おったまげるな。
小池さんよろしく!
これと映ると小顔効果😅
さてさて最後の激坂。
写真も撮れないほどきつかった。
それを過ぎたら下り。
颯爽と。
トゥ!
ゴール!
タカフミは10分ほど早くゴールしてたってさ!
お・た・の・し・み❤️
子供も大人も楽しめるイベント盛りだくさん。
これは俺もやりたかった。
でもタカフミJrに譲るわ。
これはいいイベント。
でもいいもんねぇ。
こっちは大人の楽しみだもんね(^。^)
ビールともち豚串って・・・
もう串で刺されたいわ。
縄文鍋もうまかった。
しっかり平らげて
お楽しみ抽選会
ゼッケン番号でくじ引き。
770名の参加者で
約4分の1の確率で当たるらしい。
がしかし
俺とタカフミ・・・
何も当たらねぇ( ; ; )
こりゃ東京マラソンも当たらんわけだ。
ま、いいや。楽しかったから。
まさか初の開催でここまでのイベントだとは思わなかった。
これも実行委員会のみなさん、地域のみなさんの頑張りもあって想いが実ったのかな。
これをみて「ながおか縄文の丘マラソン」に興味を持ってくれたら嬉しいです。
また参加させてくださいね。
ありがとうございました。