レポート
2016.10.24
第7回『秋葉丘陵トレイルランニングレース(AKTR)』参戦記
はじめてのAKTR
新潟トレイル普及委員会さんが主催する『AKTR』というトレイルランのレースに参加しました。
会場は「秋葉区・石油の里」、南魚沼市から車で高速を使って2時間くらいだったかな。
ロングの部で距離が47km、スタートが6:30。
やっとこすっとこAM3時前に起きましたよ。
関口と神保がランナーとして…小川と笠原がボランティアスタッフとして参加したので、そのようすをレポートしま~す!
玄関開けたら2分でスタート
AM5:30…まだうす暗い会場に着いて、とりあえず受付を済ませます。
急いでレースの準備をしながら、たくさんのお知り合いランナーさんたちとエール交換。
あっ!という間に開会式が始まりました。
「オレだ、オレだ、オレだ」
目立ちたがりのイケっちとジンボっちがスタート最前列をキープ。
「イケっちダッシュ」を一緒に決める!!と意気込む二人(笑)
ベストポジションを探り合います。
消えたイケっち…
あれっ!?イケっちいねー(笑)
なにはともあれ、ちゃっかり最前列からスタートすることができました。
これもローカルレースならではの魅力ですよね。
結局、なんのコスプレ?(笑)
小さな里山を繋げて繋げて、というコースレイアウトで累積標高が2700mくらいあったかな??
すごく細かく繋いでいるので、地図で見るとかなり複雑でした。
仮装しているボランティアスタッフの方がミスコースしないよう指示を出してくれます。
警官のコスプレをしているのに、なぜか顔も黒塗りという黒Pさん、ちょっと怖い。
女神たちに癒され…
14km地点の第一エイドに到着。
水以外にもコーラや甘酒が置いてありました。
ほかにも梨やミカンなどのフルーツ、特に柿がめちゃくちゃ美味くて、このあとのエイドでも柿ばかり食べてました。
あっ、関口ナンパしてるわけじゃないですよ(笑)
後半戦は雨と泥との戦い
実はこのあと第二エイドの手前で雨がポツポツし始めてしまったため、スマホが濡れないようにザックにしまいました。
そのため写真が撮れなくなってしまい、この写真が最後になってしまいました。
その写真が…
馬肉は好きですか?
この“2代目ルドルフ・Jソウル馬ザンス”の雄姿でした(笑)
寒いのに、ご苦労様です。
と、思いきや写真をGET
コースの途中でボラをやっていた方からレース中の写真をいただくことができました。
タロちゃん、みゆきちゃんありがとね~。
関口ゴーーール!!
というわけで、いきなりゴールシーン。
第二エイド(27km)のあたりで雨がザーザー降りに…。
森の中を走っているときは雨がそんなに当たらないのですが、途中のロード区間などはかなりびちょ濡れになりながら走りました。
体も冷えてくるのでエイドでもゆっくり休まずサクサクと。
15分ほど遅れて神保もゴール
トレイル率が非常に高60%くらいはあったんじゃないでしょうか??
晴れていたら夢のようなトレイルだろうなぁ~と夢想しながら走りました。
雨でぬかるんだコースはもう「泥んこ祭り」状態。
一歩、足を前に出すごとに滑りマクリマクリスティー。
全身の筋肉を使いながら前へ進みます。
柿食えば山を走れる法隆寺
38km地点の第3エイドではおかゆのサービスが。
やっぱりお米のパワーは違いますね!
デザートにはもちろん柿!!エイドに柿がなければ完走できていなかったかも(笑)
最後のトレイルも本当に素晴らしく、竹林の美しさに目を惹かれました。
トレイルランの醍醐味とは…
「コースがわかりづらく、ミスコースが多かった」という話もありましたが、大会でも個人の登山でも山に入ったらすべて自己責任。
たのしく安全に走りきるには、それなりの知識と経験が必要になる…それがロードのランニングとトレイルランニングの違いであり一番の醍醐味なのではないでしょうか?
改めて、そんなことを感じることができた素敵な大会でした。
この写真は家宝にします
レース自体も、もちろん楽しいのですが、こうやってランニングの繋がりの仲間と再会できる貴重な時間です。
DAIGO!さん、山屋光司さん、リョーコさん、永田務さん、ANSER4小林くん、新潟トレイルランニング普及委員の長嶋さんと貴重な一枚♡
トレイルランが好きな方なら思わず鼻血が出てしまうメンバーですね(笑)
『コシヒカリRUN』でファイナルアンサー
さて、私の2016予定しているレースがすべて終わりました。
先週に100kmで昨日は40kmとかなりハードでしたが、なんとか走り切れましたね。
2016も大きなケガもなく、AKTRで有終の美を飾ることができて本当に感無量で、ありがたや~ありがたや~なことです。
あと今週末に地元で開催される「コシヒカリRUNin石打」に、こどもたちの伴走として出るのがオマケかな。
参加される方は南魚沼市を一緒にたのしみましょうね!!
それでは今週の日曜日にお会いしましょう。