イベント
2017.3.28
ビッグゲストを招いてトレイルランナーミーティングを開催しました!
「第3回・トレイルランナーミーティングin長岡」を開催しました。
第1回目と2回目は僕の個人名義で開催していたのですが、今回はビッグなゲストをお招きできるということでRUNBAKAの名前を借りて盛大に企画させて頂きました。
【トレイルランナーのためのミテーィング】は役立つ小ネタが満載 | 【新潟県南魚沼市の整骨院】ケガのことなら「神保接骨院」
↑↑↑2回目のようすはこちら。
学んでおきたい栄養のこと
一人目のゲストが管理栄養士の千喜良(ちきら)たまきさん。
非常に興味深い、千喜良さんのブログがこちら。
地元、南魚沼市にお住いのフリー管理栄養士さんで前からランナーに向けての栄養指導をしてもらいたな~とオファーをかけていたのが、今回やっと実を結びました。
走ることと食べることって「=」で結ばれていますからね。
新潟に松永絋明あり
そして二人目のゲストが新潟県が誇るプロトレイルランナーと言えばこの人…
松永絋明さん
この人をおいて他にはいないでしょう。
主催する「トレイルランナーズ」のホームページがこちら。
松永さんともいつかコラボ企画を…ということで好機を伺っていたのですがこのたび縁ありまして、このような機会をいただくことができました。
写真は「このジャケットTNF(the north face)のなんだぜ~!!」 とライブ配信をしている松永さん。
この企画を持ちかけたらところ… 「せっかくなんで生中継しましょう!!」というアイディアをいただき松永さんサイドとRUNBAKAサイドからの同時2元生中継という、なんだかスゲーおもしろい展開になることに…。
会場は…
長岡といえばアオーレ!!ですが、なかなか予約取れないんです。
ということで『まちなかキャンパス長岡』さんのお世話になることに。
まちなかキャンパス長岡こちらもアオーレさんに負けず劣らず素敵な施設です。
熱気ムンムン
この日はスタッフ講師合わせて33名が一同に返し、トレイルランニングについて情報交換をしました。
外を走るだけがトレイルランニングじゃないですから!
しっかり知識を得て、より快適に安全に楽しむための努力は欠かせません。
小川の証人喚問
RUNBAKAを代表してファウンダー小川が開会の挨拶をひとこと。
旬の時事ネタを絡めてみたのですが、まだみなさん緊張気味で伝わらない…。
籠池さんに謝って(笑)。
とりあえず自己紹介
せっかく、これだけ共通の趣味を持ったピーポーが集合したのですから横の繋がりをガンガン強化してもらうのもイベントの趣旨のひとつ。
少しずつ会場の雰囲気が和んでいきます。
小ネタ交換会
まずは「トレイルランニング小ネタ交換」と題してトレランを楽しむために工夫しているちょっとしたことを参加者全員で共有しようじゃないか!!という企画。
最初は歴戦の女性トレイルランナーの方々に、これから始めたい初心者女性ランナーに向けて 女性ならではの小ネタを披露していただきました。
気になるにはやっぱり…ウェアリングですよね。
「こういうものを持って行くと役に立ちます!」というようなお役立ち情報がてんこ盛り。
男性ランナーも目からウロコでしたね。
おとこならぁ~♪
男性ランナーも負けてはいられない!と、ここぞとばかりに日頃のアイディアを惜しげもなく発表していただきました。
ちょっとしたことなんですけど、本当に助かる小ネタってたくさんあるんですよね~。
自分自身では「こんなことで、すんません…」という内容でも、誰かにとっては非常に役立ったり。
そういうところがまたトレイルランニングの魅力のひとつ。
リスク管理
僭越ながら僕も、ここぞとばかりに溜めに溜めた小ネタを放出。
トレイルランナーが『死なないために』イチから考え直したいこと | 【新潟県南魚沼市の整骨院】ケガのことなら「神保接骨院」
それと先日、目黒で調達したネタの数々を大放出!!
- 熱中症対策
- 低体温症対策
- 暑さ対策
- 危険回避
などについてお話をさせていただきました。
ゲストにバトンタッチ
小ネタ交換が無事に終わりバトンタッチしたのは南魚沼市代表、フリーの管理栄養士・千喜良たまきさん。
「今より走れる食事」
ということでお話をいただきました。
実は〇〇な千喜良さん
千喜良さんとは事前に2回ほど打ち合わせをさせていただきトレイルランニングに合わせた内容に煮詰めてみました。
実は千喜良さん…運動はあまり得意ではないとのこと(笑)。
ということでイメージするのが難しかったのではないかと思いますが、プロの管理栄養士さんですから、そんなことも言ってられませんよね(ニヤリ)。
やっぱり基本が大切
中学校の時の家庭科で習った栄養の基本の「き」からレクチャー頂きました。
千喜良さん曰く「基本の食事がとにかく一番大切」とのこと。
確かに…。
しっかりとした基本の土台の上に『今より走れる食事』がプラスされることに意味があるんですよね。
お、思い出せない…
講義の中で実際に自分が食べた食事を書き出してみる時間がありました。
これが意外と思い出せない。
女性は自分で食事を作ることが多いので忘れることは少ないらしいのですが、男は出てきたものをただ食べるだけなのですぐに忘れてしまうそう。
反省。
セルフマネジメント
それと「体重を計測すること」は重要なこと…だとも仰ってました。
体重を計るだけ…ということではなく毎日しっかり計測する習慣が身に付くことで自己管理する能力が養われるそうです。
ふむふむ。
これからのランニングライフに役立つ内容ばかりでした。
最初にも書きましたが「走ることは食べること」特に長時間の移動がつきもののトレイルランニングというスポーツ。
上手く補給ができないと大変なことになるかもしれません。
ひとりひとりがさらに自覚をもって考えていかなくてはいけないことだな~と再確認することができました。
あれ!?松永さんっ!!??
ここまで長くなっちゃいましたね。
ということで真打の登場はまた次の機会!!
松永さんはいったい何を語ったのか?
おったのしみにぃ~~✊