南魚沼
2016.11.4
ランのあとには○○
皆さん梅干し好きですか?
無理やりランに関係した題名にしました。
でも梅干しの効力・効能はランナーならご存知ですよね?
http://runnet.jp/project/fbsummer201406/page04.html
何をかくそう私は無類の漬物好き。
漬物ってゆーか
ばっばごっつぉ(『おばあちゃんのごちそう』の意)が好き。
特にバァちゃん子ではなかったんですが。
勝手にバァちゃんが作ってるイメージ。
こんな挑戦
身近に先輩がいました。
8年目に入ったスッパマン神保
http://www.niigata-tagaini.jp/blog/post2045/
RUNBAKAクルーの「梅干しマスター」こと神保貴雄
に負けじとこんな挑戦。
彼は8年続けてるんだって。
やるぜ!
まずは梅を買う。
当たり前。
塩も買う。
おっと読むのやめないで。
最初だけ説明させて。
6月某日に梅を購入。
達人曰く、ちょっと早いかな。
もうちょっと熟れて黄色な梅がいいらしい。
でも我慢できないの。
さっそく飲みながら淡々とヘタ取り。
これ気持ちいい☺️
昔ながらの「しょっぺぇ」のを希望
本来梅干しは梅の目方に対して
12%〜20%
はい。限界いきましょ。
20パーで。
てことで今回は梅5キロなんで塩1キロ
もうしょっぱそう😂
重石をして
我慢です。
三日後
浮いてきました梅酢カズオ。
この時はほんのり甘い香りがします。
桃っぽい匂い。
まだ「梅酢グワシッ」が足りないので放置。
写真は撮ってませんが毎日しつこいぐらいに開けて見てました💧
さらに4日後・・・
まだやることがあります。
紫蘇!
「昔ながら」がポイントなんでしっかり真っ赤に染めます。
花束ではございません。
葉っぱだけ毟ります。
「毟る」って怖い漢字・・😰
塩を振って揉みます。まずはアク、汚れをきれいに。
梅酢でほぐして
ひたひたの梅酢にイーーン
また我慢の時。
さらに2週間後・・・
きたきたきた。
いい感じで色づいてきました。
干し工程
梅雨明けの時期に三日三晩干します。
カピカビになります。
塩噴いてるねぇ!
さらに三日後
最後に真っ赤な梅酢にもどします。
あれから3ヶ月後・・・
すぐにも食べられるんですが。
新米まで我慢してました。
新米の時期が
先日の
「南魚沼コシヒカリランin石打」
http://runbaka.com/blog/report/6807/
の参加賞の南魚沼石打産の新米。
からの
大満足です。
次なる野望は
ムフフ。
漬物男子の野望は続く。