南魚沼
2016.11.20
男の漬物!【みなさんの地域ではなんて言うのかな?】
ナイトランも終わってレースもしばらくないって事で前からやってみたかったことを。
梅干しも大好評でうまくいった勢いで。
「俺の梅」編
http://runbaka.com/blog/minami-uonuma/6854/
たくあん漬けに挑戦(^^)
たくあん漬けってこっちの地方では「こーこー」って言います。
みなさんの地域ではなんてゆーのかな?
調べてみたら京都弁の「お香々考(おこうこう、おこうこ)」がタクアンを指すらしい。
それが新潟にも伝わって、この地域では「こーこー、こうこ」って言うらしい。
新潟でも他の地域はわからないですよ(^.^)新潟も広いので。
その子供の頃からの大好物こーこーを作ってみました!(^^)v
まずは大根の収穫!
11月3日の祝日に会社の同僚のじさま(爺ちゃん)に頼んで大根を調達。
約100本抜いてきて
山で汲み上げた水で洗います。
しっかり葉っぱを絞って紐で2本1組で結びます。
それを米のハザ掛けの要領で吊るしていきます。
家によっては葉っぱの部分と切り離して干す方法もあるみたいですが今回はベテランじさまのゆー事を聞いてこんな感じにしました。
ジッと我慢。
約二週間を目安に干します。
夜は夜露や霜に配慮してブルーシートをかけます。
漬け込み。
ちょうど昨日休みだったので朝早くにじさまの家に行って漬け込み作業。
干して15日経ちました。
いい感じで水分も飛んでしんなりヽ(´▽`)/
今回は少なめの20kgを漬けます。
まずは大根と葉っぱを切り離す。
それでも大根17、8本はあったな。
あくまで大根の重さで。
材料は
大根20kgに対して
・米ぬか2kg
・塩800g
・ザラメ400g
・赤唐辛子20本
・昆布50㎝ぐらい(^.^)
大きな桶でまぜまぜ。
基本素手の方が旨くなりそうですが
この時は包丁で切った傷があったので泣く泣く手袋( ̄^ ̄)ゞ
桶に最初に混ぜたぬかを敷いて
その上から大根を敷き詰めて…詰めてはないけど。
はい簡単!
重石を乗っけると車に積めないので
ソッコー家に帰る。
確か実家に重石があったなと。
アクシデント!
実家に着いたら重石がない!
母親が野沢菜漬けに全部使いやがった!
丸い重石しかない…
ここで俺の変なこだわりが。
「やっぱ丸い重石には丸い桶がいいな。」
と急遽近くのホームセンターで丸桶を買ってきて
大根の移し替え(^_^)
買ってきて気づいた。
丸い重石も数が足らん!
最初水が上がるまでの間は大根の倍の重石が必要になります。
20kg漬けたから…倍の40kg!
俺(73kg)がずっと乗ってるわけにもいかないので-_-
手当たり次第に石を乗っける。そこらにあった石を乗っけたら・・・
墓…
塔…
不安定…
多分酔っ払った親父が引っ掛けるんだろーなー(°▽°)
て事で頼みこんでマミーから重石を貸してもらう(〃ω〃)
ついでにマミーの漬物もらう(^_^)v
完成!!!!!
いや、本当の完成はまだ先になりそうですが。
まだしばらく我慢が続きそう。
年明けに食べられるっかな(^ ^)
出来上がったらまたブログで報告しますね。