レポート
2017.9.12
全米が泣いた!【浦佐山岳マラソン】ブログと動画でWレポート
浦佐温泉山岳耐久マラソンレポート
ども!RUNBAKAの神保です。
浦佐山岳のレポートを上村勝彦くんに書いてもらいました。
前半は上村くんのブログを堪能していただき、後半は神保の動画を味わっていただこう!というRUNBAKAブログ始まって以来の試み!!
それではまず上村くんの完走に至るまでの……(そもそも完走できたのかな)の様子をご覧下さい。
上村勝彦編
2016年、9月 1周エントリーで、ワラーチ参戦した山岳マラソン。
タイムよりも楽しくてスッキリしたゴールを今でも覚えている。
「んっ??」 赤いゼッケンがゴールゲートをさっそうと通り抜けていく。
そう、2周の人たちだ。 もう1周って。
どんだけ【どM】なんだ。。。
オレには。。。 ...
1年後
じゃーん「赤いゼッケン着けてるじゃーん!!」 そうです。
ついに勇者の証、赤いゼッケンを纏う時がやってた。
浦佐山岳マラソン2周!!(フルマラソン) しかし、 今年の夏は体調に異変が。
多分、仕事の時間変化に身体がついていかず、 体調を崩してしまったと思う。
今夏、とてもフルマラソン完走に向けての練習とは言えなかった。
でもなんとか、走れる時には走り、少ない距離ながらもダッシュなどをいれて心拍数を上げる練習も少しできた。
不安だらけだけど、7月にトレイルの40キロも完走してる。
あとは自信だけ!
正直、レース中の事はあまり覚えていない。
1周目はそれとなくクリアできた。
…山岳の恐ろしさはやっぱり2周目。
それも前半の8キロ地点(2周目は29キロ辺り)までのひたすら登る。
ここで足は止まり、ほとんど登りは歩いてしまった。
自分自身の弱さが本当に情けない。
やっと登りきって、 「よし、走ろう」 と思った瞬間、ももが両足攣りだす。
後山の農道はとてもキレイな風景。
1周目は感動して泣きそうになるが、 2週目はももの攣りの辛さで泣きそうになる。笑
そして、第二の山の登りはとにかく足が走れなくても前に、前に。
この時に、今大会、一緒に出場している神保の言葉が頭をよぎる。
「足が出ない時はとにかく腕をしっかりふる!」
よし、やってみよう!!
すると足が少し楽になった感覚になった。
そして、やっと下りだけになる38キロ〜付近。
浦佐の街並みも見えてきた。
「あとも少し!」 その瞬間、前から声が。
「かつさ〜〜ん!!」
はっ!!この声は!!
オレ「ともすぁ〜〜〜〜ん!!」
RUNBAKAの女神こと、ともさんが待っててくれたのだ。
泣く一歩手前。
これは不甲斐ない走りは出来ない!
ゴールまでしっかり前にでる!
ゴール数百m前
神保も待っててくれた! ナイトランのメンバーも待っててくれた!
「3周目が待ってるよ」 「ちゃーしゅー麺」 ゴール前に言われたの覚えてるんだけど、 もうそれどころじゃない。笑
そして、 無事にゴールできました。
感謝。
じんぼに感謝。 ともさんに感謝。 ナイトランメンバーに感謝。
そして、 浦佐山岳マラソンの運営者、ボランティアのみなさん。
ありがとうございます。 きっつかったけど、 何度もダメかと思ったけど、 決めました。
また、来年も「赤いゼッケン」で出場します。
勇者の証に向かって…
RUNBAKA 上村勝彦
神保貴雄編
今年で7回目の浦佐山岳マラソン、一度も欠かさず参加している大会はついにこの大会だけになりました。
2周(42.195km)の部に参加するのは、これで二年連続で3回目。
ということで今年は浦佐山岳マラソンに愛を込めて動画をつくりました。
これで世界中から参加者が集まること間違いなし!!
ハンカチとティッシュを用意してご覧ください。
いかがでしたでしょうか?
おかげさまで無事にふたりとも完走することができました。
しかし、きっつかったな~。でも、なんとかなるもんだ。
がんばっただけゴールしたあとの「八色スイカ」が美味いんです。
カツじゃないけど、来年も2周にチャレンジします!!
ブログも楽しい動画も楽しいなぁ~
ブログはもちろん大好きなのですが、動画も楽しい!!
編集すればするほど面白くなるんですよね。
いや、でもやっぱブログだな(笑)。
こんな記事も最近、書いてますので参考にしてみてください。
→あなたはちゃんと使えてますか?『…(三点リーダ)』の使い方
→「かっこ」の正しい使い方5選!『』【】は〇〇の時に使います
→「句読点、正しく使えてる?」読みやすくするための10の使い方
みんなにも「ブログ」をはじめて欲しいな!と心の底から思う神保貴雄でした!!
ありがとうございました。